東京都 新宿区市谷亀岡八幡宮/いちがやかめがおかはちまんぐう




映画監督の周防正行・草刈民代ご夫妻も挙げられた都心の社
国家安泰・平和成就、西方守護… 破魔及び守護の絶対力は甚尽無量
■御祭神
誉田別命【ほんだわけのみこと】(第十五代應神天皇)
気長足姫尊【おきながのたらしひめのみこと】(神功皇后・・應神天皇の母君)
與登比売神【よとひめのかみ】(應神天皇の姫神)
市谷亀岡八幡宮雅楽会による笙・篳篥・龍笛、三管による生の演奏や、巫女による「浦安の舞」もお式に彩りを添えます。

結婚式は重要な神事と捉えて1日に1式のみの執行となさっていて、極力儀式の省略をせず、この大事な晴れの舞台でもある結婚式をおつとめしてくださいます。参道であれば、ペットの同伴も検討してくださいます。生演奏の雅楽に先導され、和傘を掲げご両家が参道を行列する参進も素敵です。
和婚スタイル
趣味スタイル
正統派
神社・仏閣
- 名 称
- 市谷亀岡八幡宮/いちがやかめがおかはちまんぐう
- お料理ジャンル
- 和室広間で簡単な宴を行うことも可能(ケータリング)
- アクセス方法(最寄り駅)
-
JR「市ヶ谷」駅
東京メトロ有楽町線・南北線、都営新宿線「市ヶ谷」駅7番出口すぐ - ご予算
- 初穂料:15万円(神職1名・巫女3名・楽人3名・控え室料込み)
- ご利用人数
- 本殿:40名様
- ご利用時間
- お問い合わせください
神道とは何か?
明確な起源はなく、
日本の風土の中で長い時間をかけて醸成されたもの
我国固有の民族信仰、自然や祖先神の信仰を中心としています。古来の民間信仰が、外来思想である仏教儒教道教の影響を受けつつ成立し理論化されたもの。
神道は自然宗教、民族宗教とされるので、その起源は明確ではなく、現在私達が奉じている神道という信仰は、皇室神道、神社神道、教派神道の三種を総称したものですが我々一般に神道という場合は神社神道を指します。
日本の神の存在と風土をご理解いただけましたら外国の方の挙式も行います。実績も多数あり